
2015.08.01 Saturday | | -
![]()
twitter
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
(SPAM多数のため承認制としています)
ARCHIVES
OTHERS
QR(http://takama.jugem.jp/)
ケータイ(docomo/au/SoftBank等)用に表示されます。
![]()
AD SPACE (by JUGEM)
|
![]() |
![]()
new ← → old
![]() 2015.08.01 Saturday | | -
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | - |
![]() 2か月ぶりの書となった今月は「保」。 さかのぼること、昨年の秋。2015年4月に向け「保活」を行っていました。聞きなれない人もいるかもしれませんが、保育園に入れるための活動、のこと。秋ごろから、役所の説明会に出向き、保育園の説明会にも足を運び、認可と認可外合わせて複数申込みを行った。 そして2月下旬。待ちに待った役所から届いた封筒には「受け入れ不可」。つまり認可保育園は全滅。夫婦合わせて申請ポイントとしては低くはないと思っていたので、かなりショックを受けた。認可外からも「まだ返答できない」「かなり厳しい」という回答ばかり。 それから1週間以上経ち、ある認可外保育園から「5月から入園可」と連絡をいただきました。認可外ではあるが、一定の広さがあり教育も期待できる、非常に良い園であるので、胸をなでおろすことができました。 というわけで、「保」という文字を書いてみました。
| comments(0) | trackbacks(0) |
| comments(0) | trackbacks(0) |
![]() 39回目の誕生日。 今年も30代の10年間の目標としていた3つの「柔」の棚卸を行いたいと思います。 1つ目の「頭を柔らかく」。仕事上で4年半ぶりに部署が変わりました。今まで自分が持っていた「ものさし」を一度捨て、フラットな目線で臨みたいと思います。 2つ目の「体を柔らかく」。ストレッチは自分なりに続けていますが、現状維持が精一杯。今後スポーツで怪我をしないためにも、もう少し頑張りたいと思います。 3つ目の「物腰を柔らかく」。新居に引越してまもなく1年。近所の皆様は年齢に関わらず、すべてこの地の先輩。できる限り物腰柔らかく接しているつもりですが、そのおかげで、良好な関係を築くことができました。 そんなことを考えながら書いた今年の「柔」。この字は10年前から毎年書いて、今年で最後。 今日から30代の締めの1年が始まりますが、より一層「柔」を意識し、日々を過ごしていきたいと思います。 皆様、今後ともよろしくお願いします。
| comments(0) | trackbacks(0) |
| comments(0) | trackbacks(0) |
| comments(0) | trackbacks(0) |
![]() 今月は「首」。 先週、生後3か月を迎えた長女。すくすく成長し、6.8kgになりました。ミルクは1回200~220ml、1日4回とリズムができ、夜は22時前から朝7時まで泣くことなく寝続ける。 そして、成長の変化というと、概ね首が据わったこと。まだ完全には据わっていないものの、縦抱っこでも首を支えなくても自立している時間が長い。そう思って書いたのが今月の「首」。 最近、子供連れの友人や親戚が自宅に来てくれることが多いのですが、2歳、3歳、4歳と、体の大きさや、運動能力の高さ、ボキャブラリーの豊富さの違いに驚かされます。1年後、2年後の成長は楽しみですが、今の乳児のうちの育児を楽しむようにしたいと思います。
| comments(0) | trackbacks(0) |
| comments(0) | trackbacks(0) |
![]() 今月は「目」。 第一子が生まれ、1ヶ月。 3628gで生まれた娘も、もう4600gを超え、あと2週間もすれば5000gに達しそうです。深夜も3時間おきに目を覚ましていたのが、調子の良い日は7時間も連続して寝ていることもあり、驚きの毎日です。 その中でも、特に驚いたのが「目」です。何か訴える時は「泣く」ことで意思を伝えようとしてくれますが、「目」からも意思を感じ取ることができます。また、新生児は視力0.01程度、焦点も30cmほどと聞いていたので、何も認識できないと思っていたら、家の中で歩く私を目で追い、首だけ寝返りのように回しています。目も日々成長をしているようですね。 このように思って書いたのが「目」という文字。これからも、多くの気づきを与えてくれる毎日となりますように。
| comments(0) | trackbacks(0) |
| comments(0) | trackbacks(0) |
| comments(0) | trackbacks(0) |
new ← → old
1 / 12 pages >>
Copyright (C) 1996-2014 Katsuyuki Takama. All rights reserved.
|